着物買取に必要な情報は!

着物を売りたいと思ったときに必要な情報を更新していきます。

染めと織りの着物ってどう違う?織りの着物編

織りの着物とは

糸を染めてから織り上げられたものを、織り着物といいます。

染め着物と比べますと格が下がってしまい、普段着や街着として着ることができます。

織り着物とは主にのことをいい、紡いだ白糸を染料の入った鍋に漬け込むことで、色を染めつけていきます。

場合によっては、煮たり、干したりを繰り返して、繊維の奥にまで染料が入りこむようにします。先染めである織り着物が染めとして堅牢になります。

紬の他に、御召や木綿、ウールの着物も織り着物になります。

最近では、紬の白生地を織ってから、後から染めて柄を絵羽付けにする訪問着風の着物もあります。区別しますと染め着物になりますが、紬の場合ですと、織り着物と同じ扱いになりますので、改まった場へは着ていくことができません。

織りの着物は、街着や普段着という扱いになりますので、ショッピングや食事といった、気軽に出かけられる場所に着ていくことができます。

ですが、一つ紋が入った紬の色無地になりますと、改まった場での着用が可能になる場合もあります。

染めと織りの着物ってどう違う?染めの着物編

着物は大きく分けると「染め」と「織り」になります。先に糸を染めてから織るのを織りの着物。織り上げられた白生地を後から染めるのが染めの着物になります。

染め着物とは

細い生糸で織られた白生地に、柄や色の染色をほどこしたものを染め着物と呼ばれています。

一般的に織り着物より染め着物の方が格が高くなり、振袖や留袖、訪問着、色無地は染め着物です。

色無地ですと生地を漬け込む場合もありますが、ほとんどが、筆や刷毛で色を染めつけています。蒸して色を定着させますが、先染めの織り着物ほど色が定着しないので、色を抜いて染め替えをします。

染め着物は、着物として格が高くありますので、留袖や振袖、訪問着、色無地といったそれぞれの格に合わせて着ましょう。

小紋の場合ですが、先染めであったとしても普段着や街着になりますので、改まった場に着ることができません。

着物の格とは? カジュアル編

カジュアルな場の着物

カジュアルな場は、格式張らない、形式張らなくてもいい場所になり、初詣や友人との食事といった場所になります。

 

・紬

糸を先に染めて反物を作る織りの着物になります。しっかりとした生地になり、温かみのある素朴さが魅力になりますが、最近ですと訪問着のように絵羽模様もあります。しかし、紬の場合ですと、礼装として着用はできませんので、外出着として着るようにしましょう。

小紋

全体に絵羽付けされていない柄で、デザインや色が豊富にあり、多彩な着こなしが楽しめる着物になります。気軽に普段着として着れるため、簡単な着こなしを楽しむことができます。

・浴衣

普通の着物とは異なりまして、長襦袢を着ずに素肌の上に直接着る略装になります。平安時代のころ沐浴をするために着られていた麻の着物が原型になります。外出着と言うよりかは、夏に着る普段着や家庭着としての着物になります。

夏祭りや盆踊りといった場で、おしゃれ着として楽しむことができます。

着物の格とは? フォーマル編(準礼装・略礼装)

準礼装・略礼装

正礼装の次に格調が高くあり、披露宴や式典といったあらたまった場で着ることができるのが準礼装になります。

準礼装の次に格が高くなるのが略礼装になり、正礼装だとかしこまりすぎかと思うようなあらたまった席で着ることができます。

訪問着

肩や裾、袖に絵羽付けで模様が入った着物になります。一つ紋か三つ紋を付けることで、既婚や未婚を問わずに準礼装として着ることができます。着れる場所として、披露宴や表彰式、お茶会、お見合いなどになります。

付下げ

付下げは、柄が肩に向かって上向きに模様付けられた着物のことになります。

訪問着と似ていますが、必ずしも柄が絵羽付けされているわけではありません。生地と生地の縫い合わせの箇所は、柄を外していることがあります。

格は略礼装になりますが、見た目としては訪問着に近いこともあり、訪問着と同じように着られることが多くなっています。

略礼装の着物になりますので、格式張らない一つ紋を入れます。入れなかったとしても略礼装として着ることができます。

色無地

色無地は柄が無いもので、一色で染められた着物のことになります。三つ紋なら準礼装になり、一つ紋なら略礼装になります。既婚や未婚を問わず着ることができ、それに合わせる帯の色や柄によって、格が変わってくるのです。

江戸小紋

江戸小紋は、細かな模様を型染めしたものになり、模様が非常に細かく、遠目には無地に見えます。そのために、小紋という名前がついています。色無地と同じように扱うことができますので、一つ紋を入れて略礼装として着ることができます。

着物の格とは? フォーマル編(第一礼装)

着物には洋服にはない格があります。ですので、好きな着物をどこにでも着ていいわけではありません。その場に合った着物を選ぶためには、着物の格が高いのか、正装と呼ばれるものなのかといった、それぞれの格について知ることは不可欠になります。

フォーマルな場の着物

フォーマルな場になりますと、正装が必要になります。正式な場としては、結婚式や式典、お茶会やおめでたい式などが挙げられます。
フォーマルな着物としては、振袖や留袖、訪問着がありますが、特に紋をつけたものが正装になります。格が一番高いもので、五つ紋になります。

格の高い順に五つ紋になり、三つ紋、一つ紋となっていきます。紋の入れ方にも種類がありまして、染め抜き紋や描き紋、縫い紋、加賀友禅紋、加賀縫い紋、貼り付け紋などがあります。また、染め抜き紋には日向紋と陰紋があります。陰紋は略式です。

正装にも3種類ありまして、格が高い順として、第一礼装、準礼装、略礼装になります。

第一礼装

結婚式や披露宴で着ることができる一番格の高い着物になります。

・留袖

既婚女性の第一礼装になります。留袖には2種類ありますが、宮中の行事では黒留袖の黒は喪の色となります。宮中の場合では、色留袖が正式とされています。民間の場合ですと、黒留袖は正装になります。

黒留袖

地に模様がなく黒に染められており、腰より下の位置に絵羽付けの模様が入ります。正式は五つ紋をつけます。結婚式や披露宴といった場で、新郎新婦の親族や仲人が着ます。

色留袖

地色が黒以外の色になる着物が色留袖になります。五つ紋のほかにも、三つ紋や一つ紋をつけることができます。略礼装としても着ることができます。

結婚式や披露宴で新郎新婦の親族や宮中での行事など様々な場面で着ることができます。

・振袖

振袖は、未婚女性の第一礼装になります。絵羽模様が正式になりますが、柄が絵羽付けになっていない小紋のような振袖が、最近登場してきています。

振袖には大振袖、中振袖、小振袖の3種類があり、袖が長いほど格が高くなります。

成人式や卒業式、結婚式、披露宴やパーティーなどに着ることが可能になります。

大振袖

全体に絵羽模様になっているものが正式になり、本来としては五つ紋ですが、今では紋の入っているものはほとんどありません。婚礼衣装は、袖丈が約114cm前後になるものが大振袖と呼ばれています。

中振袖

大振袖よりも袖丈が短くなり、絵羽模様なのは同じになります。近年、成人式に着るのは中振袖が主流になっており、袖丈が約100cm前後のものになります。

小振袖

袖丈が約85cm前後になり絵羽模様になっているものは、礼装として着用ができます。卒業式に袴と合わせることの多い着物が、この小振袖になります。

・喪服

黒一色で五つ紋をつけた着物になり、黒紋付とも呼ばれている喪の第一礼装になります。葬儀や告別式で、喪主や家族、参列者など既婚や未婚問わず着れる着物になります。