着物買取に必要な情報は!

着物を売りたいと思ったときに必要な情報を更新していきます。

紅型染めの美しさ

紅型染めの衣装を琉球舞踏や琉球王朝を舞台とした演劇などで目にします。沖縄独特の文様や鮮やかな色彩は見る人の心を惹きつける華やかさを持っています。

 

紅型染めの歴史

紅型染めの技術が確立した時期について、はっきりとした記録がありません。およそですが、14~15世紀ごろに発祥したのではと考えられています。沖縄に古くからある摺込み手法といった染め物の技術をもとにしており、日本や中国、東南アジアといった交易で得た様々な染色技法を取り入れることで、琉球独自である紅型染めとして発展したといわれています。

紅型の語源については諸説ありまして、インドの「ベンガル」が転じたものとする説や中国福建省にある「ビン」という地名にちなんだという説など様々になります。今では、「紅」が色彩を表わしており、「型」が文様を表わしているという説が一般的になっています。紅型染めは、もともと琉球王朝の王族や士族の女性、元服前の礼装、特別な儀式の衣装や特別な場合の庶民の晴れ着として、また中国など諸外国との交易品として作られていました。

身分や年齢で分けられる紅型染め

紅型職人は「紺屋」と呼ばれており、琉球王府の絵図奉行のもとで王族や士族のために、高い技術を持ち紅型を制作していた3つの家系を、紅型三宗家と呼んでいました。紅型は、身分や年齢で着れる色柄が決められていました。身分が高くなるほど大きな文様になり、図柄も琉球王府の絵図奉行によって特別に作られたオリジナルでした。龍や鳳凰といった柄は、王妃や王子にのみ許された特別な文様になります。身分があまり高くない士族ですと、小さな文様の紅型を着ていました。布の素材としても絹や木綿、苧麻、芭蕉など様々あり、地の色も白や黄色、緑、水色、 藍、複数色の染め分けといった20種類ほどの色を身分や季節によって使い分けられていました。 特に黄色の布地になりますと、最も高貴な色とされており、選ばれた王族のみが着ていました。

紅型染めの技法

紅型の技法としては、型紙を使った「型染め」とフリーハンドで防染糊を絞り出して描いていく「筒描き」があります。装束用の紅型に使われているのはほとんどが型染めになり、筒描きの技法としては主に大きな舞台幕や風呂敷といったものに使われています。

染色は主に顔料を使っており、染料にも工夫を重ねて多彩な表情を作り出しています。染色に顔料が使われていた理由としては、顔料は沖縄の強い日差しにも負けず退色しにくい性質を持っているためと考えられています。

おすすめサイト

琉球紅型について、歴史や作り方など詳しく紹介しているサイトがありますので記載しておきます。

琉球紅型は琉球王朝文化から生まれた着物 | 着物買取の教科書

 

興味のある人は、確認してみてください。

袷の特徴や着こなし、そして買い方のポイント

種類:袷と単衣

着物には、裏地の有りか無しでおおまかに区別することできます。それが「袷(あわせ)」と「単衣(ひとえ)」になります。透けない生地で裏地をつけ仕立てた着物のことを袷といいます。袷長着や袷羽織、袷コート、袷長襦袢(ながじゅばん)なども広い意味では袷に含まれます。

「着物」と言えば、この袷のことを指していることが多いです。もうひとつの単衣は、裏地を付けずに仕立てた着物のことになります。裏地がありませんので、その分、軽量になり通気性も良いため、涼しく着ることができます。薄い生地のため透けることを気になりますが、そういった場合には、お尻の部分に居敷当てをつけます。

袷の特徴

裏布を付けますとその分丈夫になり、裏側の縫い目と縫い代が見えなくなります。さらに布と布の間に空気層ができ、保温効果が高まり防寒性能が上がります。着物は見た目と違い、温かいと言われるのはこのためです。

男物としては、羽二重(はぶたえ)や結城紬大島紬などが一般的になり、礼装は、黒羽二重五つ紋付きになります。女物としては、さらにバリエーションが豊富になります。縮緬や綸子、綸子縮緬、お召、羽二重、黄八丈結城紬大島紬など、絣や縞といった綿織物やモスリンといった毛織物や化学繊維といったものがあります。礼装用としては、既婚には黒留袖五つ紋付、未婚には色留袖が一般的になります。

装いと着用時期

日本には四季があるため、それぞれにあわせた衣替えといった伝統があります。

着物もそれぞれの季節にあわせた装いが決まっています。最も長い期間で着れるのが袷になります。10月から正月をまたげ、5月頃までが袷の時期になります。気温や湿度が高くなる夏とその前後の時期は、単衣を着ることになります。単衣の場合も細かく分けると時期によって仕立てが変わってきます。まず、6月には、春単衣を着ます。最も暑い時期となる7月と8月には「盛夏(せいか)」と呼ばれる裏地のない着物を着ます。初秋となる9月には秋単衣を着ます。

購入のポイント

着物の買い方としては、呉服屋や百貨店、催事場で開かれる販売会・展示会などで買うのが一般的でした。最近ですと、インターネットやリサイクルショップなど様々なお店で購入することができます。もし、近くに着物に詳しい人いない場合には、百貨店の呉服売り場で相談に乗ってもらうのが無難かもしれません。

着物に対する意識とは?

着物の購買層と潜在的ニーズ

着物をよく購入している層としては、50歳以上になり、世帯年収が多くなるほど高くなる傾向があり、年収3,000万円以上になると突出しています。比較的若い世代になると、20~40歳代の女性のうち、着た経験がある人は88.9%で、着たことはないけどこれから着てみたいという人は6.4%になり、約96%の人が着たいと思っていることがわかります。そのため、比較的若い世代だとしても着物に親しんだ経験やこれから着てみたいと考えている人は多く、着物に対する潜在的なニーズは高いといえるかと思われます。

 

着物の着用頻度は

20~40歳代の女性で着物を着たことがある人の中で、着用頻度が「日常的」と答えた人は0.3%になり少なめです。また、「習いごと」で着たとしても2%程度になり、全体の8割ぐらいの人が「儀式などで何回か着た程度」と回答しています。全体の中で「儀式以外で機会があれば」と回答した人の割合は9.4%になり、20歳代の女性でみると14.8%になり、他の年代よりも比率が高めになります。20歳代の女性の場合は、機会さえあれば着物を着てみたいと考える傾向にあるようです。

着物を着るにあたっての問題点

儀式で着ることが中心になる着物ですが、着ることに何か問題点を抱えているのか。アンケートで最も多くあげられたのは「着付けができない」が73.7%になりました。次に多いのが「手入れの仕方がわからない」で52.4%、さらに「着こなし方がわからない」が38%になります。着物を持っていたとしても自分で着れず、着こなしやお手入れの方法が分からないために、着物に対して自信が持てないということでしょう。着物に関する知識が増えることで、より身近な存在になるのかもしれません。

お下がりの着物を引き継がせる場合は?

お下がりで引き継ぐときの注意点

お下がりの着物ですが、お手入れやメンテナンスを定期的におこないましょう。お下がりの中には、3代前から着られ続けている着物もあります。何十年もたった古い着物になりますと生地そのものが劣化してしまうため、修復不可能になってしまう場合がありますので慎重に取り扱うようにしましょう。

状態よく保管する方法

着物を着た後は箪笥に畳んでしまいますが、いつものように適当に畳んでしまいますと型崩れやシワの原因になってしまいます。着物専用の畳み方がありますので、それを事前に確認しておくようにしましょう。着物は着た後のお手入れも重要です。表面についた汚れを落とすだけでも長い目で見た時に寿命が変わってきます。着物は箪笥にしまった後も、定期的に空気の入れ替えをするようにしましょう。時期によって箪笥の中に湿気が溜まりやすく、カビが発生したりダメージを与えてしまう場合があります。

お下がりを処分する方法

お下がりの着物は着物買取に出すことをおすすめします。

着物買取の専門店であれば、様々な種類の着物を取り扱っています。お下がりの着物で、古いくても状態が悪くても、お値段をつけて買い取ってくれるかと思われます。

昔に作られた着物であっても、作家物や伝統工芸品、アンティーク着物といったように思ってもいないような価値が付くことがあります。もし、査定に出してみて、満足いく結果にならなかった場合に、処分またはリメイクするなど決めていけば良いのではないでしょうか。

お下がりの着物を処分できないのであれば再利用を

着物の処分がなかなか出来ないようなら、お下がりの着物をリメイクすることで再利用するというのも手です。

 

着物リフォーム

お下がりの着物だと、古くて色あせているやサイズが合ってない、シミ付きといった問題が発生することがありますが、着物をリフォームすることでこういった悩みを解決することができます。

色あせがあるなら染め直すことで、サイズが合わないようなら寸法を直すことで、仕立替えをおこなうことで自分に合わせた着物に生まれ変わらせることができます。これらは、リフォーム着物ならではの醍醐味になります。

着物リメイク

お下がりの着物をハンドメイドにて洋服や小物にリメイクする人もいます。着物の布地は、洋服と違い色合いや独特な柄が特徴のものも多く、これをリメイクすることで既製品にはない違った美しさを演出することができます。

ご自身で着物をリメイクすることができなくても、お下がりの着物をリメイクしてくれる専門店もあります。