着物買取に必要な情報は!

着物を売りたいと思ったときに必要な情報を更新していきます。

着物、和服、呉服、反物それぞれの用語の違いは?

着物と別に、和服や呉服、反物という用語があります。それぞれがどのように違ってくるのか紹介します。

着物とは

着物とは身につけて着るを意味しており、本来としては衣服のことを指していました。

昔は和服しかありませんので、着るものを着物と呼んでいました。ですが、洋服が入ってきてそれが広がるにつれて、もともとあった着物に対して和服と呼ぶようになりました。今では和服 = 着物となっています。

肌着の上に長襦袢を着て、その上に長着を着ます。この一番表に着ているものを長着といいまして、それを着物と呼ぶ場合があります

長着は、足首まである長い着物になります。帯や羽織、長襦袢といった個別の名称で呼ぶ場合は、着物は長着の単体のことを指します。

平安時代に着ていた小袖が着物の原型といわれています。小さな袖のついた対丈のものになり、室町時代の終わりには、今のような長着になっていきました。

和服とは

和(日本)の服が和服の語源になります。明治時代に洋服を着る人が増えはじめまして、それと区別するようにそれまでの衣服は和服と呼ばれるようになりました。今では着物と同じ意味で使われることが多くあります。

和服と着物は似た意味を持っていますが、着物は長着だけを指す場合があり、和服は着付けの済んだ状態を表すことが多く、和装全体を指しています。普通の着物以外にも、浴衣や袴姿、十二単巫女装束も和服と呼ばれています。

呉服とは

和服を販売しているお店を、そもそも呉服屋さんと言いますし、デパートでは呉服売り場と言ったりします。そのことから呉服は和服のことと思っている方も多いかと思います。呉服を着物や和服として使用していますが、本来は古代中国の呉という国から伝わった織物を表す言葉でした。

しかし、呉の服がごふくになったのではなく、呉はくれと言い、服は機織りと言いましたので、呉服はくれはとりと呼んでいました。その後、呉から伝わった織物をごふくと呼ぶようになりましたが、本来は織物や織物技術、反物を指す言葉になります。

江戸時代に、正絹で作った衣服や反物を呉服と呼んでいて、呉服屋にて販売されていました。後に正絹や綿、両方の衣服や反物を販売する呉服屋が出てきて、呉服屋 = 和服のお店になりました。

反物とは

反物は、着物を仕立てる前の布になり巻物のように巻き上げられたもので、反物の反は、布の長さを表す単位になります。一反は、おおよそですが、約12mです。幅が約34cmになり長さが約12mの布を、巻物のように巻かれています。

以前に比べ、日本人の体格は大きく変化しています。ですから今の反物は幅が広くなり、長さも長くなりました。長さは12~14mくらいになり、幅は37~38cmくらいのものが主流になっています。

これくらいあれば、身長が170cmくらいまでの人が、反物一つで1枚の着物を作ることができます。

ちなみに、男性用は幅が約37~44cmくらい広くあり、仕立てる際は女性用の着物にある「おはしょり」が必要ありませんので、長さはほぼ変わってきません。一番広い幅(約44cm)のものであれば、身長が約190cmくらいで標準体型であれば、一反で仕立て上げることができます。

呉服屋でよく見かける反物は、着尺と呼ばれる着物のための反物や羽尺(はじゃく)と呼ばれる羽織のための反物になります。また長襦袢地などもあります。胴裏や八掛、帯地などの一反に満たない短いものも反物と呼びます。

着物の保管方法は?虫干し編

湿気を取り除いて、風通しを良くすることで害虫を払うために虫干しをします。そのため着物を陰干しするのが一年に3回あります。

保管場所の点検や着物に変色やカビがないかを確認をして、防虫剤や防湿剤の取り変えをするためにも、最低でも一年に1度はおこなうようにしましょう

陰干しの時期3つ

・土用干し

7月下旬から8月上旬にかけておこない、梅雨に発生した湿気を逃すためにおこないます。もし一年のうちに1度しか虫干しをしないとするなら、この土用干しをおすすめします。

・虫干し

9月下旬から10月中旬にかけて、夏の暑い季節についた虫を払い、保管場所の掃除をします。

・寒干し

1月下旬から2月上旬にかけて、寒くなり乾燥した空気の中でおこない、着物についた湿り気を抜いていきます。湿気を取り除く時季としては、いちばん効果的な季節になります。

虫干しは晴天の日に

湿気を取り除くためにおおこないますので、晴れた日がいちばん良くて、正午を挟んむ4時間程度おこなうとよいでしょう。

・風通しの良い日陰で

直射日光が当たりますと、着物が焼けてしまいます。必ず陰干しにするようにしましょう。衣紋掛けや着物ハンガーに1枚ずつかけるようにして干すのが理想的です。それが無理な場合ですと、風通しを良くした室内にロープを張り、着物を折りたたんだまま掛ける方法もあります。

・衣装ケースや引き出しは天日干しで

直射日光を当てることで衣装ケースや引き出しを日光消毒して、乾燥させましょう。

着物の保管方法は?防虫剤と防湿剤編

防虫剤と防湿剤

保管方法として防虫剤や防湿剤がありますが、使い方に注意が必要となります。

・防虫剤と防湿剤は1種類だけ。

いろいろな種類の防虫剤や防湿剤を併用して使うと、化学反応を起こしてしまいます。そうしますと大切な着物が変色したりシミを作ってしまうことがあります。効果の高いものを1種類だけ使うようにしましょう。シリカゲル(乾燥剤)は、防虫剤と併用したとしても化学反応の心配が無いとされています。

・防虫剤は着物専用のものを。

金糸や銀糸を使った着物ですと、特に化学反応を起こしやすくありますので、着物専用の防虫剤を使うようにしましょう。

・着物に直接触れないように置く。

絹の着物は変色しやすく、薬品でできている防虫剤を使いますと注意が必要になります。引き出しや衣装ケースの4隅に防虫剤や防湿剤入れて、着物に直接触れないようにするのがよいでしょう。

 

着物の保管方法は?

保管方法

・着物を正しくたたみ、1枚ずつ和服用のたとう紙に包む。

きれいに正しく長方形に折り目をたたむことで、生地同士のスレが生じず、箔や刺繍を痛めにくくしてくれます。擦れて色落ちや痛むのを防ぐためには、刺繍や箔の部分に白い布や和紙をあてるとよいでしょう。

・無理に詰め込まない。

無理に詰め込みすぎますと、せっかくきれいに畳んでおいた着物がシワになったり、型崩れの原因になります。上から押さえつけてしまうほどの重ねて保存する方法はやめましょう。

・たとう紙には、種類、色、柄などを書いておく。

中身がわかるようにたとう紙に、種類や色、柄といったことをわかるように書いておきますと、中身が分かりやすくなり便利です。また、写真も併せて貼っておきますとより分かりやすくあります。

正しい着物の保管方法について

着物は正しく保管しないと、虫食いやカビ、型くずれやシワが発生して、大事な時に着ることができなくなってしまいます。着物の素材である絹はとてもデリケートですので、保管には細心の注意が必要です。

保管場所

まずはどんな場所に保管すべきか紹介します。

・桐のタンスや衣装箱が最適

着物を収納するのに、桐のタンスや衣装箱が最適なのは、桐特有の成分が虫を寄せ付けにくく、防湿効果に優れているからになります。しかし、桐のタンスや衣装箱は高価なので、持っている方は少ないでしょう。手に入れやすい普通のタンスやプラスチックの衣装ケースだとしても、ポイントを押さえることで問題ありません。

・プラスチックやスチール製の衣装箱は注意が必要

プラスチックやスチール製の衣装箱になりますと、通気性が悪く生地を傷めてしまうこともあります。段ボールや厚紙の場合は、紙が湿気を吸ってしまい、生地の縮みやカビが発生することもあります。風通しを良くして、虫除けの工夫をしながら保管しましょう。

 

・湿気をため込まない

閉めっぱなしですと湿気がこもりますので、晴れた日や乾燥した日に蓋や引き出しを開けっぱなしにしておくことで、湿気を逃がすことができます。

 

・防虫剤を必ず入れる

虫が1匹でもいますと、大切な着物に穴が空いてしまいますので、防虫剤を必ず一緒に入れておきましょう。絹の着物は虫に食われにくいと言われますが、防虫剤を入れておくことでより安心できます。インクの匂いは虫を寄せつけないとも言われますので、新聞紙を引き出しの底にひく方法もあります。

ウールの着物やモスリン長襦袢は虫が付きやすいので、絹の着物とは別に保管して、防虫剤をたっぷり入れておくようにしましょう。