着物買取に必要な情報は!

着物を売りたいと思ったときに必要な情報を更新していきます。

織り着物の繻子と綸子とは?

白生地の反物は、生糸を撚り合わせた絹の糸で織り上げられます。反物の織り方にはいろいろな織り方があります。織り上がった生地によって見た目の印象が大きく異なるので、着物選びのポイントになってきます。着れるシーズンにもルールがありますので紹介します。

繻子(しゅす)

繻子とは、繻子織りの略称になり、織り方の基本になっています。表面には、経糸(たていと)か緯糸(よこいと)のどちらかが現れて、手触りが滑らかで光沢があるのが特徴になります。繻子は英語でサテンと呼ばれており、帯や足袋などによく利用されています。

生地の織り方としては「繻子織り」「平織り」「綾織り」の3種類になります。

  • 繻子織り…経糸を多く浮かせて織る経繻子と、緯糸を多く浮かせて織る緯繻子とがあり、浮き糸が多いので摩擦に弱く、耐久性としては平織りや綾織りと比べると劣ってしまいます。
  • 平織り…経糸と緯糸を交互に織りますので、地模様としては左右対称になります。かたく織り上がるので、摩擦に強く丈夫です。オックスフォードやブロードと呼ばれることもあります。
  • 綾織り…2本か3本の緯糸の後に、1本の緯糸の下を経糸が通過させてそれを繰り返すことで、糸の交差が斜めになる織り方になります。ツイルや斜文織りとも呼ばれており、伸縮性があるのでシワになりにくくあります。耐久性は平織りより少し劣ります。綾織りの代表としては、サージやデニムになります。

綸子(りんず)

綸子は、経糸や緯糸ともに撚らない糸を使うことで織りあげた繻子織りの一種になり、後染めの生地になります。織り方によって地紋が浮き出てるのが特徴になり、縮緬より生地に厚みがでませんが、光沢があって手触りが滑らかになり柔らかさがあります。

付け下げや振袖といった着物以外で、襦袢や帯揚げ、半衿などに利用されています。

生地が薄く、裏地のついた袷(あわせ)仕立ての他にも、真夏以外の暑い時期に着用できます。裏地の無い単衣(ひとえ)仕立てにも利用ができます。