着物買取に必要な情報は!

着物を売りたいと思ったときに必要な情報を更新していきます。

染め着物の種類は?

華やかさの染め着物は、型を使ったり、手描きであったりと白生地をいろいろな技法で染めていきます。使われる染料は、染めの技法によって様々になりますが、紅花や藍を使った天然染料のほかにも、合成(化学)染料の場合があります。

 

友禅

友禅はもっとも有名な染色法になり、江戸時代における京都の宮崎友禅斎が由来になります。扇絵師であった友禅斎の描く模様は、動物や植物、風景などを多彩な色で表現しています。隣の色が混じり合わないように、白生地に下絵を描いたから、柄の輪郭にでんぷん質ののりを細く付けて防染し、刷毛や筆で色を入れます

他にも、防染なしで直接手書きをする描き上げ友禅や複数枚の型紙で柄を描く型友禅、ロウを使うろうけつ友禅などがあります。最近は、機械を使ってプリントされたものも、友禅染めとして販売されています。

京都で生まれた友禅を京友禅と呼び、友禅斎自身が加賀藩に持ち込んだ加賀友禅との違いになりますと、雅やかな図案の京友禅に対して、加賀友禅は動物や植物を用いた絵画調の柄が多くあり、紅色や緑、紫が多く使われています。

江戸時代の参勤交代で、多くの絵師や染色師が江戸に移り住むことで友禅の技法が江戸に持ち込まれて、京友禅加賀友禅よりもシンプルな東京友禅があります。

江戸小紋

江戸小紋は別名東京染小紋とも言われています。江戸時代に大名が着る裃(かみしも)を染める技術が発祥となります。江戸時代中頃には、女性を中心に広く普及しました。

江戸小紋は基本的には一色染めになり、型紙を使って細かな柄を染めています。名前に小紋とついていますが、非常に小さな柄のために見た目が無地に見えます。ですので、一つ紋を入れて色無地としてフォーマルな場所に着ることも可能になります。

柄が細かければ細かいほど格が上がります。柄の種類に名前がついています。

三役と呼ばれる代表的な柄は、

  • 鮫 小さな点で扇型を作って、それを斜めに配置していきます。点が小さくなりますと「極鮫」と呼ばれ格が上がります。それよりもさらに点が小さくなりますと「極極鮫」で、呼び名に極が増えていきます。
  • 行儀 「礼を尽くす」という意味の柄で、斜め45度に小さな点を配置します。
  • 角通し 「縦にも横にも筋を通す」という意味の柄になり、細かい四角形が縦横に整然と整列します。

この三役に細い縞模様の万筋(まんすじ)や粒の大きさの違う点が混じり合う霰(あられ)模様をプラスすると五役になります。この五役までは格が高いとされていますので、一つ紋を入れることができます。

絞り

古くからある染めの技法になり、生地を糸で縛り、器具を使い生地をはさむことでその部分に染料が入らないようにして防染し染めます。

一粒ずつ縛っておこなう細かい手作業になりますので、大変高価な着物になります。

全体を絞りの粒でいっぱいにするものは総絞りと呼ばれています。絞り方によって本鹿の子(かのこ)京極(きょうごく)絞り疋田(ひった)絞りなど様々な種類があります。

総絞りは高価な着物にですが、紋を入れることはできませんので、フォーマルには着ていくことはできません。

絞りで絵羽付けの柄である振袖や訪問着は、着物自体の格に合わせて着ることができますが、柄のない総絞りの着物になりますと、色無地や小紋として着るのが良いでしょう。

型染め

型染めは奈良時代に中国から伝わったとされています。型紙を使って染める技法のことになります。同じ型を繰り返し使って、全体に同じ柄が入る紅型小紋や江戸小紋も型染めになります。

型紙の上から刷毛で染めるものや色つきのりを型紙を使って防染して柄を描くものなど型紙の使い方も様々です。1枚の型紙を使用するのではなく、複数枚の型紙を使い柄や色を重ねて作る多彩な着物もあります。

三纈(さんけち)

三纈とは浸染(ひたしぞめ・しんせん)という染め技法の基本となり、蝋纈(ろうけち)染め、夾纈(きょうけち)染め、纐纈(こうけち)染めの三種類を総称して呼びます。浸染は、染料液に浸して染めるので、丸染めや漬け染めとも呼びます。

  • 蝋纈染め 溶かしたロウで防染して、ロウをつけた筆で絵や柄を描いてその後に生地を染め上げていきます。
  • 夾纈染め 2枚の板に生地を挟みこみその部分を防染して模様を作っていきます。はさみ染めとも呼ばれています。
  • 纐纈染め 生地を糸で縛って作る、絞り染めのことになります。

たたき染め

たたき染めは、ろうたたき染めのことになり、溶かしたロウを筆に含ませて、棒でたたきます。ロウの粒状のしぶきを生地に落とこんで防染して、その後に染め上げる技法になります。

細かでいて不規則な斑点が特徴になり、たたいてロウを落としながら染めを繰り返して、複雑で濃淡のある斑点を無数に作りだします。

ろうたたき染めは、地色に広範囲でろうたたきをするので、斑点のムラのないたたきにするには高い技術力が必要となります。ろうたたき染めを施すと全体がまだらになりますので、汚れやシミのひどい着物の染め替えやリフォームに利用されることがあります。