着物買取に必要な情報は!

着物を売りたいと思ったときに必要な情報を更新していきます。

紅型染めの美しさ

紅型染めの衣装を琉球舞踏や琉球王朝を舞台とした演劇などで目にします。沖縄独特の文様や鮮やかな色彩は見る人の心を惹きつける華やかさを持っています。

 

紅型染めの歴史

紅型染めの技術が確立した時期について、はっきりとした記録がありません。およそですが、14~15世紀ごろに発祥したのではと考えられています。沖縄に古くからある摺込み手法といった染め物の技術をもとにしており、日本や中国、東南アジアといった交易で得た様々な染色技法を取り入れることで、琉球独自である紅型染めとして発展したといわれています。

紅型の語源については諸説ありまして、インドの「ベンガル」が転じたものとする説や中国福建省にある「ビン」という地名にちなんだという説など様々になります。今では、「紅」が色彩を表わしており、「型」が文様を表わしているという説が一般的になっています。紅型染めは、もともと琉球王朝の王族や士族の女性、元服前の礼装、特別な儀式の衣装や特別な場合の庶民の晴れ着として、また中国など諸外国との交易品として作られていました。

身分や年齢で分けられる紅型染め

紅型職人は「紺屋」と呼ばれており、琉球王府の絵図奉行のもとで王族や士族のために、高い技術を持ち紅型を制作していた3つの家系を、紅型三宗家と呼んでいました。紅型は、身分や年齢で着れる色柄が決められていました。身分が高くなるほど大きな文様になり、図柄も琉球王府の絵図奉行によって特別に作られたオリジナルでした。龍や鳳凰といった柄は、王妃や王子にのみ許された特別な文様になります。身分があまり高くない士族ですと、小さな文様の紅型を着ていました。布の素材としても絹や木綿、苧麻、芭蕉など様々あり、地の色も白や黄色、緑、水色、 藍、複数色の染め分けといった20種類ほどの色を身分や季節によって使い分けられていました。 特に黄色の布地になりますと、最も高貴な色とされており、選ばれた王族のみが着ていました。

紅型染めの技法

紅型の技法としては、型紙を使った「型染め」とフリーハンドで防染糊を絞り出して描いていく「筒描き」があります。装束用の紅型に使われているのはほとんどが型染めになり、筒描きの技法としては主に大きな舞台幕や風呂敷といったものに使われています。

染色は主に顔料を使っており、染料にも工夫を重ねて多彩な表情を作り出しています。染色に顔料が使われていた理由としては、顔料は沖縄の強い日差しにも負けず退色しにくい性質を持っているためと考えられています。

おすすめサイト

琉球紅型について、歴史や作り方など詳しく紹介しているサイトがありますので記載しておきます。

琉球紅型は琉球王朝文化から生まれた着物 | 着物買取の教科書

 

興味のある人は、確認してみてください。