着物買取に必要な情報は!

着物を売りたいと思ったときに必要な情報を更新していきます。

着物、和服、呉服、反物それぞれの用語の違いは?

着物と別に、和服や呉服、反物という用語があります。それぞれがどのように違ってくるのか紹介します。

着物とは

着物とは身につけて着るを意味しており、本来としては衣服のことを指していました。

昔は和服しかありませんので、着るものを着物と呼んでいました。ですが、洋服が入ってきてそれが広がるにつれて、もともとあった着物に対して和服と呼ぶようになりました。今では和服 = 着物となっています。

肌着の上に長襦袢を着て、その上に長着を着ます。この一番表に着ているものを長着といいまして、それを着物と呼ぶ場合があります

長着は、足首まである長い着物になります。帯や羽織、長襦袢といった個別の名称で呼ぶ場合は、着物は長着の単体のことを指します。

平安時代に着ていた小袖が着物の原型といわれています。小さな袖のついた対丈のものになり、室町時代の終わりには、今のような長着になっていきました。

和服とは

和(日本)の服が和服の語源になります。明治時代に洋服を着る人が増えはじめまして、それと区別するようにそれまでの衣服は和服と呼ばれるようになりました。今では着物と同じ意味で使われることが多くあります。

和服と着物は似た意味を持っていますが、着物は長着だけを指す場合があり、和服は着付けの済んだ状態を表すことが多く、和装全体を指しています。普通の着物以外にも、浴衣や袴姿、十二単巫女装束も和服と呼ばれています。

呉服とは

和服を販売しているお店を、そもそも呉服屋さんと言いますし、デパートでは呉服売り場と言ったりします。そのことから呉服は和服のことと思っている方も多いかと思います。呉服を着物や和服として使用していますが、本来は古代中国の呉という国から伝わった織物を表す言葉でした。

しかし、呉の服がごふくになったのではなく、呉はくれと言い、服は機織りと言いましたので、呉服はくれはとりと呼んでいました。その後、呉から伝わった織物をごふくと呼ぶようになりましたが、本来は織物や織物技術、反物を指す言葉になります。

江戸時代に、正絹で作った衣服や反物を呉服と呼んでいて、呉服屋にて販売されていました。後に正絹や綿、両方の衣服や反物を販売する呉服屋が出てきて、呉服屋 = 和服のお店になりました。

反物とは

反物は、着物を仕立てる前の布になり巻物のように巻き上げられたもので、反物の反は、布の長さを表す単位になります。一反は、おおよそですが、約12mです。幅が約34cmになり長さが約12mの布を、巻物のように巻かれています。

以前に比べ、日本人の体格は大きく変化しています。ですから今の反物は幅が広くなり、長さも長くなりました。長さは12~14mくらいになり、幅は37~38cmくらいのものが主流になっています。

これくらいあれば、身長が170cmくらいまでの人が、反物一つで1枚の着物を作ることができます。

ちなみに、男性用は幅が約37~44cmくらい広くあり、仕立てる際は女性用の着物にある「おはしょり」が必要ありませんので、長さはほぼ変わってきません。一番広い幅(約44cm)のものであれば、身長が約190cmくらいで標準体型であれば、一反で仕立て上げることができます。

呉服屋でよく見かける反物は、着尺と呼ばれる着物のための反物や羽尺(はじゃく)と呼ばれる羽織のための反物になります。また長襦袢地などもあります。胴裏や八掛、帯地などの一反に満たない短いものも反物と呼びます。