着物買取に必要な情報は!

着物を売りたいと思ったときに必要な情報を更新していきます。

夏の着物とは

日本は四季があるので、気温や天気の変化が大きいです。ですから、季節によって衣服を替えてきました。衣替えの歴史は古く、平安時代に中国から貴族社会に伝わった習慣になります。

貴族は夏と冬に2回の衣替えがあり、江戸時代になりますと武家は、春夏秋冬の年4回になりました。

明治維新の頃になると新暦が採用されて、6~9月を夏服、10~5月を冬服とするようになりました。洋服の場合ですと、エアコンの普及や温暖化の影響で、厳格な決まりはなくなり、着たい時に着たいと思う服を着る人も多くいます。

しかし、和服になりまうとこの衣替えが重要とされていて、生地の材質や仕立て方によって着物を着る時期が決まってきます

袷の着物

袷の着物を着ることができる季節は、他の仕立ての着物よりも長くて10~5月になります。

透けない素材の表地と裏地を縫い合わせることで袷の着物ができています。滑りのいい羽二重素材の胴裏が身頃や衽、袖、衿の裏地として使われています。裾部分は八掛と呼ばれる生地を使っています。

訪問着や留袖には、表の生地と同じものが八掛部分に使われており、柄が入ることもあります。

一番長い期間着ることができますので、着物を仕立てる時には袷仕立てをすることが多くあり、冷暖房が完備されている建物での着用は、真夏だとしても袷仕立ての振袖や留袖など問題ありません。レンタルの場合も、袷仕立ての着物がほとんどになります。

長襦袢も袷仕立てのものになりますが、最近では、暖房が効いている室内は暑いこともあり、胴の部分に裏地をつけない袖無双胴抜仕立て長襦袢を着る方が多くあります。

逆に寒がりの方ですと、モスリンというウール素材でできた長襦袢がおすすめになります。

外出の時に、羽織やコート、ショールといった重ね着のおしゃれができるのも、この季節ならではの楽しみ方になります。

単衣の着物

単衣の着物を着る季節は6月と9月ですが、気温が高く暑い地域は、4~5月や10月に着ることもあります

単衣の着物は、袷の着物と同じように透けない素材の表地を使うことで、裏地を使わずに仕立てます。しかし、生地が薄くて透けそうなときは、居敷当てをつけます。

特に決まり事はありませんが、表地にしっかりとした生地を使って、夏に合うさわやかな色や柄のものを選ぶとよいでしょう。

小物も夏に合う涼しげなものを合わせ、長襦袢も単衣仕立てのものを使いましょう。帯も軽く、そして見た目も透け感のある夏帯や博多帯がおすすめになります。

また、単衣仕立ての着物であったとしても、ウール素材の着物は10~5月の袷の季節に着ます。

夏の着物

夏の着物は薄物と呼ばれており、盛夏の7月から8月に着用します。

単衣の着物と同じく単衣仕立ての着物ですが、表地が夏用として薄くなり、透ける素材の、細い麻糸を使った平織りの上布を使用します。フォーマルな素材である絽や紗の他に、カジュアルな上布や木綿、夏紬などがあります。

帯も同様に絽や紗を使ったものや羅織り帯や麻素材のものなどを合わせましょう。

裏地がないとヒップラインが目立ちますのでそれを避けるためや生地が薄くて背縫い部分の縫い目が裂けやすくありますので、お尻の部分を補強で居敷当てをして目立たなくする裏地をつけることがあります。

長襦袢も着物と同じように透ける生地のものを使用して、帯揚げや帯締め半衿などの小物類も絽や紗、メッシュのものを使用します。

着付けに使う衿芯や帯板もメッシュ素材のものを利用したりと、肌襦袢を夏用を利用すると良いでしょう。