着物買取に必要な情報は!

着物を売りたいと思ったときに必要な情報を更新していきます。

織り着物の羽二重や絽とは?

羽二重(はぶたえ)

羽二重は平絹(へいけん)ともいわれており、撚りのない生糸で織られている平織りの生地になり、平らで滑らかなのが特徴となります。

綸子とは違い地紋がなく、後染めの着物用となります。紋付の礼装に利用される高級品なので、着物の裏地にあたる胴裏にも使用されます。

塩瀬(しおぜ)も羽二重のひとつになり、塩瀬羽二重が正式名称となります。一般的な羽二重よりも経糸を密にしており、太い緯糸で織った厚みのある生地を、半衿や帯地によく利用されています。

絽は、もじり織という経糸2本を交差させながら織り上げていきます。緯糸を数本おきに隙間を作り、織り上げていく生地が一般的になりますが、隙間を作った生地は経絽(たてろ)と呼ばれおり区別されています。

7・8月の盛夏に着用する単衣仕立ての着物用で、留袖や訪問着、色無地、小紋、帯などフォーマルな染めの着物生地として利用されます。

着物にして着る時は、同じように襦袢や帯なども単衣仕立てで透け感のある小物を使用するようにしましょう。

紗は絽と同じもじり織になりますが、経糸2本を緯糸1本に交差させながら織り上げていくため、絽よりも隙間が均等になり透けた感じの生地になります。絡み織りで織り上げて地紋のある紋紗(もんしゃ)や帯地によく使われる紬紗という紬糸を使ったものがあります。

紗は絽よりも格が下がります。準礼装や街着として着ることができます。絽と同じように7・8月の盛夏に着る単衣仕立ての着物用になります。

透け感のある生地になりますので、紗を2枚重ねた「二重紗」という着物もあり、下生地の柄と上生地の柄の重なりが特徴的になりとても華やかな着物です。

紗や絽といった薄い着物ですと、下に着ている下着や襦袢が透けてしまうことがあります。その透け感を計算して、色つきの長襦袢を薄い着物の下に透けさせておしゃれに見せる方法もあります。