着物買取に必要な情報は!

着物を売りたいと思ったときに必要な情報を更新していきます。

織り着物の緞子や縮緬とは?

緞子(どんす)

緞子とは、模様がはっきりした繻子織りとなります。先染めの生地に、経糸と緯糸の色を変えることで文様を織ります。生地に厚みと重量感が出て、高級織物とされています。光沢があり手触りが滑らかですので、着物の他にも帯地としてよく利用されています。まれですが、後染めの場合もあります。

縮緬(ちりめん)

縮緬は、経糸に撚りのない生糸を使用して、緯糸には糊付けされた強く撚りのかかった糸を使うことで平織りにしていきます。織り上がった後に、ソーダを混ぜた石鹸液で数時間煮沸しますと糊がとれて緯糸の撚りが戻ろうとして、生地全体に細かい「しぼ」ができます。そうしてできる、表面にぽこぽこと小さな凹凸が特徴になります。

染め着物の地のひとつとなり、表面にしぼができて、ふんわりとあたたかい風合いで厚みがあります。高級呉服や帯地、帯揚げ、半衿といったほかに、風呂敷や巾着、鼻緒などの小物類といったものにまで、幅広く使われています。

縮緬には多くの種類があります。有名な産地である京都丹波地方の丹波縮緬滋賀県長浜の縮緬の他に、しぼの小さい一越縮緬錦紗縮緬、地紋のある紋意匠縮緬、単衣に仕立てて夏に着用する縮緬があります。また、大きなしぼが特徴となる縮緬は別名縮緬とも呼ばれています。

御召(おめし)縮緬のひとつとなり、正式には御召縮緬といいます。11代将軍の家斉が好のみお召しになっていたことから、「御召」と呼ばれています。