着物買取に必要な情報は!

着物を売りたいと思ったときに必要な情報を更新していきます。

着物の衿のかたちは?

着物の衿のかたちには三つの種類があります。

衿元や衿合わせは着物の着姿で一番目につく場所になりますので、衿の違いを知ることでおしゃれに着こなすようにしましょう。

衿の抜き加減や半衿の見せ方で、かわいさや色っぽさをプラスすることで印象が大きく変わるはずです。

広衿

広衿は、衿幅を二倍の幅で仕立てあり、裏には裏地が付いています。小紋以外の着物のほとんどはこの広衿仕立てになっています。

着付けの時には、衣紋(首のすぐ後ろ)の部分は二つ折りにして、前の部分は好みの幅で二つ折りにしていきます。折り目にふっくらとした厚みが出てきますので、女性らしく美しい着付けができます。胸の部分がはだけにくく着崩れが少ないのも、広衿のうれしい特徴になります。

着付けの時には、衣紋の衿の部分にはスナップボタンが付いています。もしスナップボタンが付いていない場合は、2~3針で縫いとめて着用するようにしましょう。

撥(バチ)衿

最初から二つ折りにした状態で仕立ててあり、衣紋の部分が約5.5cmと細めであり、衿先に行くほど約7.5cmと幅が広がっていきます。

形状が三味線を弾く時に使うバチに似ていることから、バチ衿と呼ばれています。

厚みがないので衿元がすっきり涼しげな印象になりますので、主に長襦袢や浴衣に使用される衿になり、広衿のようにわざわざ半分に折らずに着用できるので、小紋などの街着に使用されています。

棒衿

バチ衿と同じように二つ折りに仕立てた衿になりますが、衣紋の幅(約5.5cm)が衿先まで続いていてまっすぐなので棒衿と呼ばれています。

女性用の着物に用いることは無く、男性用の着物や浴衣、子供用の浴衣に使われています。

その他の着物の衿周りの小物

衿の形状は上でご紹介した3種類になりますが、この3種類以外にも半衿や伊達衿、比翼という衿元を飾る小物があります。

それぞれを変えることで印象が大きく変わりますので、着物の着こなしには大切な要素となります。

半衿

長襦袢の衿の部分につける衿で、白い無地の塩瀬をつけるのが基本となりますが、直接肌に触れますので化粧品や汗で汚れやすくなり、2~3回着用したら取り外して洗濯しましょう。

頻繁に取り替えて洗濯しますので、年数が経てば黄ばみが出てきます。正絹のものよりも、お手入れがラクな化繊の半衿を使われる方が最近は増えています。

夏には絽や紗、麻といった夏素材の半衿をつけて、それ以外の季節は塩瀬の他に、縮緬や綸子、ビーズのものを使用します。

刺繍衿や色柄の入ったもの、グラデーションなどいろいろと楽しむことができますが、フォーマルな場合になりますと白い塩瀬のものがスタンダードになります。

豪華に見える刺繍衿も、白地に白や金、銀で刺繍したものはフォーマルとして使えます。地色が白以外になると、おしゃれ着などカジュアルな着物に使用します。

・伊達衿

伊達衿は、着物の衿の下に付けることで重ねて着物を着ているように見せる衿になり、重ね衿と呼ばれることもあります。

衿元にボリュームが出ますので華やかな印象になります。振袖や訪問着などによく利用されています。伊達衿にも広衿タイプとバチ衿タイプがありますが、お好みで使用すりょうにしましょう。

1~3枚くらいを重ねて使いますが、着付け前に、背を中心にして衿の高さよりも1cmほどを揃えて飛び出ないようにしてから、左右20~30cmほど縫い付けておくようにするか、ピンで留めておくようにしましょう。

胸元ではちょっと見えるように着付けをして、あまり出しすぎないようにしましょう。

・比翼衿

留袖は比翼仕立てといい、衿や袖口と振り、衽の部分に白羽二重の生地が重ねて縫い付けてあり、着物の下に白い着物をもう一枚着ているように見せます。

昔は長襦袢の上に白羽二重の着物を着て、その上に更に留袖を着て、合計3枚を重ねて着ていました。最近ではこの3枚を重ねているように見せる比翼仕立ての留袖がほとんどになります。

衿周りも比翼仕立てになっていて、比翼衿は伊達衿のように重ねた衿ですが、着物と一体化した仕立てになっています。

広衿のものがほとんどなので、着物の衿と比翼の衿をそれぞれ縫い付けてから着用します。